お役立ち情報

こどもの日の意味と由来について。鯉のぼりや兜を飾る理由は?

本ページはプロモーションが含まれています

 

5月5日はこどもの日ですね

 

5月になると鯉のぼりを見かける機会が増えたり、兜を飾る習慣が昔からありますよね。

何故なのでしょうか?

この記事では、

  • こどもの日の意味と由来
  • 鯉のぼりや兜を飾る理由

についてご紹介しています♪

 

こどもの日の意味と由来について

こどもの日は『端午の節句』とも言われているのをご存知ですか?

昔はこどもの日のことを端午の節句と呼んでいて、男の子の健やかな成長を願う行事だったのです。

 

昔は男の子限定だったのですが・・・

1948年5月5日『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるととみもに、母に感謝する日』と決まったてからは、端午の節句のことをこどもの日と呼ぶようになりました

この日から男の子だけを祝う行事ではなく、子ども達みんなの成長をお祝いする日になったのです♪

「こどもの日」と聞くと、こどもだけの日!!と思ってらっしゃる方も多いかもしれませんね(^^)

5月5日のこどもの日は母に感謝する日、という意味も込められています。子ども達みんなと母に感謝してお祝いしようという行事なのですよ♪

 

なぜ鯉のぼりや兜(五月人形)を飾るのか?

こどもの日が近づいてくると、鯉のぼりや兜(五月人形)を見かける機会がとっても増えますよね

毎年鯉のぼりを外で見かけると、5月がきたなぁ~と思うものです♪

鯉のぼりや兜には「ある思い」が込められているのですよ(^^)

鯉のぼり

鯉のぼりを飾るようになったのは、中国の「登竜門伝説」というものが元になっています。

登竜門伝説って何?

中国の激流が連なった「竜門」という難関の滝を、登り切った魚は竜になれるという伝説です。

この登竜門伝説から、様々な困難に打ち勝って大成するように立身出世として鯉のぼりが飾られるようになったそうです

 

兜(五月人形)

五月人形にはある思いが込められています

  • こどもの代わりに厄を身代わりして、願いを背負う。

という意味が込められています。

 

五月人形の鎧や兜には、男の子が病気や事故から守ってもらえ、力強く成長してくれますようにという願いが込められています

 

大学生が作ったから「大学芋」!?名前の由来をご紹介! 甘くてほくほくとして美味しい大学芋は、さつまいもですよね と気になりますよね。 さつまいもなのになぜ大学と、...

こどもの日に食べる、あれ!

こどもの日には昔から柏餅やちまきを食べるという風習があります♪

なぜなのでしょうか?

 

柏餅を食べる理由

柏餅を食べるという風習は江戸時代から始まったそうです。

柏餅に使われる柏の葉は新芽が出るまで落ちないので、

  • 家系が絶えない
  • 子孫繁栄

という考えからとても縁起のいい食べ物とされてきました。このことから、こどもの日には柏餅を食べる風習ができたそうです。

 

柏餅の葉は、実は特別なものなんだよ!

 

ちまきを食べる理由

ちまきは中国から伝わって食べ物です。

昔のちまきは『チガヤ』というイネ科の葉で包んで作っていました。今はササですね。

 

チガヤで包んでいたことからちまきと名付けられ、このチガヤの葉には災いを避ける力がある!と言われていました。

このことからこどもの日にはちまきを食べて、災いを避けるという風習ができたそうです

 

まとめ

こどもの日は元々は男の子の健やかなる成長を願う行事だったけれど、今ではこどもたち皆や母に感謝する日となったのです(^^)

鯉のぼりには困難に打ち勝てるように、兜には男の子が病気や怪我をせずに力強く育ってくれますようにという願いが込められています。

こどもの日には、柏餅やちまきを食べて一年の健康を祈りましょう♪

 

こちらの記事もよく読まれています♪